2011年04月20日
初キャンプ
昨年の話ですが、10月最初の土日にキャンプデビューしました
夏にニジマス釣りが楽しくて、いろいろ準備していったけど、過剰で使わない物たくさんですぐに帰るという物足りなさを感じ、キャンプに踏み切ってみたww
道具をそろえるところから、今まででキャンプなんかしたことないから、とにかくネットで情報収集をして、準備できたのが秋(笑)
最初は24時間入れる温泉のある六呂師高原キャンプ場にしたかったけど、夜に雨が降るみたいだったし、
実家からもらった15年くらい前のマッキンリーというメーカーのドーム型テントがあるけど、
自宅から2時間以上かけ到着して、テントを何時間もかけて設営して…
初キャンプ…そして、夜に雨が降り翌朝乾かして、撤収と考えただけで無理
挫折したので、いろいろ探して、ニジマス釣りがあり、バンガローが安いとこ
長野県の桑原オートキャンプ場になりました
10月だから、高速降りたらリンゴ畑が
長野県には卒業旅行で行った昼神温泉しか行ったことないから、新鮮で、私一人で車内で興奮ww
ちょうど、ドラゴンズセールをやる日だったので、朝一で、アピタに行き、クリアファイルももらってテンションアップww
しかし、忘れ物したことに気づいた
寝具一式忘れた
ロゴス(LOGOS) スカイエアベッドオート130 ミニポンプ付
とロゴス(LOGOS) スカイラダーエアベッド 73802801
は買って持ってきたんだけど、10月で、長野の山は寒そうだから、毛布とエアーベッドに敷くパットを用意していたのに忘れた
なのでしかたなく、アピタの隣にあるカインズにて、敷きパットや毛布を購入
後々使えるように、子供らと私用の掛け布団は、こたつの中掛けにして、予想外の出費を減らすことに
子供や旦那さんのパジャマは分厚くしといてよかった
そんなこんなで、買い出しを済ませ、キャンプ場へ
夏にニジマス釣りが楽しくて、いろいろ準備していったけど、過剰で使わない物たくさんですぐに帰るという物足りなさを感じ、キャンプに踏み切ってみたww
道具をそろえるところから、今まででキャンプなんかしたことないから、とにかくネットで情報収集をして、準備できたのが秋(笑)
最初は24時間入れる温泉のある六呂師高原キャンプ場にしたかったけど、夜に雨が降るみたいだったし、
実家からもらった15年くらい前のマッキンリーというメーカーのドーム型テントがあるけど、
自宅から2時間以上かけ到着して、テントを何時間もかけて設営して…
初キャンプ…そして、夜に雨が降り翌朝乾かして、撤収と考えただけで無理
挫折したので、いろいろ探して、ニジマス釣りがあり、バンガローが安いとこ
長野県の桑原オートキャンプ場になりました
10月だから、高速降りたらリンゴ畑が

長野県には卒業旅行で行った昼神温泉しか行ったことないから、新鮮で、私一人で車内で興奮ww
ちょうど、ドラゴンズセールをやる日だったので、朝一で、アピタに行き、クリアファイルももらってテンションアップww
しかし、忘れ物したことに気づいた
寝具一式忘れた

ロゴス(LOGOS) スカイエアベッドオート130 ミニポンプ付
とロゴス(LOGOS) スカイラダーエアベッド 73802801
は買って持ってきたんだけど、10月で、長野の山は寒そうだから、毛布とエアーベッドに敷くパットを用意していたのに忘れた
なのでしかたなく、アピタの隣にあるカインズにて、敷きパットや毛布を購入
後々使えるように、子供らと私用の掛け布団は、こたつの中掛けにして、予想外の出費を減らすことに
子供や旦那さんのパジャマは分厚くしといてよかった
そんなこんなで、買い出しを済ませ、キャンプ場へ
キャンプ場は人が少ないとのことで、朝10時くらいからチェックインOKと言われていた
長野県までどのくらいかかるかわからず、渋滞も嫌だったので、朝5時半に名古屋を出発したら、あっさりと2時間以内についた…ような…記憶があいまいに(笑)
キャンプ場はうちらが一番のり
そりゃそうだ11時くらいに着いたもん
受付して、荷物を運び、お昼を食べたら、散策に出かけた
山間にある自然味あふれたとこで、小さな川が流れていて、夏には水遊びにいいなと
ネットにあった、ドラム缶風呂や露天風呂が気になっていたから見に行った
入るつもりはなかったけど、自分で火を焚いて水を温めるとか面白そうだった
道中きのこを見つけたりして、子供達も大騒ぎ

私も初めて大きなきのこ見た!!赤ちゃんだったら、傘にできるんじゃないかってくらいの大きさ
のちに出てくる、釣堀の人に聞いたら、おいしくはないけど、食べられるきのこだったそう
私はバカデカイのは毒キノコだと思っていた(笑)
場内散策しながら、ニジマス釣堀へ行ってみた。
場内はもう貸切ww釣堀も人がいなくww
竿と餌は無料でもらえ、釣り開始
ネットで、餌にまったく食いつかないとあったから、覚悟していたら、
人がいないせいか、入れ食い
いやー釣りすぎても困るんですけど。
1匹300円、そこで焼いてもらうと400円
最初はなかなか釣れないから、一人1匹分釣ったら食べて帰ろうと思っていたら、
入れ食いに気をよくした息子が釣りまくりww
5分くらいで8匹くらい釣れた
もう、釣りすぎても困るので、早々と切り上げ持ち帰りにww
娘も連れて楽しめたみたい
内臓を取ってもらい、旦那さんは地酒、私たちはジュースを飲んで、バンガローへ
リンゴジュースがめちゃくちゃおいしかった
山道を歩き戻ったら、ほかの人がチェックインしていた
その日は3つのバンガローが全部埋まるだけで、あとはいない
電話した時に4人用バンガローは予約埋まってしまって、うちは4人で8人用バンガロー(笑)
手作りの二段ベッドもあって、かなりびっくり
場内にも、手作りの橋があったし

すごいね
ニジマスを持って帰ってきたので、三枚におろし、ムニエルにすることにした
初キャンプだから、お手軽料理で夜は鍋にするつもりだったから、カセットコンロと、取っ手のとれる鍋フライパンしか持ってきてない
そして、ムニエルなんて想定外だから、車で20分くらいのアピタへ小麦粉を買いにいった
戻ってきて、料理開始
食べ終わって片付け終了は午後8時過ぎくらい
細い道を上って行ったところに温泉とキャンプ場があるとネットで見たから、出発
車1台が通れる暗い細い道をひたすら進む
街頭もほとんどなくて、くねくね山道
両側は、すすきや、背の高い草?と木々が覆っている
人の気配は全くなしで、めっちゃ怖かった
そして、10分くらい行ったら、ロープがしてあって入れない
車の方向変換もなかなかしにくい道の細さで、なんとか切り返して道を戻ることに
途中タヌキが出てきて、少し和んだけど、人けのない細い道はかなり怖い
ようやくホームキャンプ場へ戻った
そして、シャワーを浴びようとしたら水しか出なかった
がっかりしつつ就寝することに
慣れないのもあって、娘が夜泣き、私にしがみつく感じで、身動きできない
そして、分厚いエアーベッドなので、動くとキュッとなる
旦那さんと子供達はぐっすりだけど、私はあまり寝れなかった。
私のパジャマは薄かったから、朝方寒かったし
キャンプとはこんな感じかなと、とりあえず、最初だから、失敗は付きものと(笑)
朝は何時に起きていいかわからず、周りの人の足音が聞こえたから起床
チェックアウトは15時までいいと言われていたから、のんびりできるけどww
朝の優雅なコーヒータイムってのがやってみたかった
なかなか子供がいて、がやがやしてできなかったけど、朝ご飯を外で食べるっていいね
すごく気持ちよかった
寝不足でボーっとはしているけど、タープを撤収
荷物を積み込んでチェックアウト
なんでか知らないけど荷物いっぱい
娘は草の中を歩いて、泥んこで着替えもいっぱいなんだろうな
ここで、草の中を歩いて、ズボンにくっつき虫がいっぱいついていた
チクチクするから取ってと言いに来るんだけど、何回とっても、そこらへんをお兄ちゃんと探検に出かけるとくっつけてくる
親はげんなりするけど、娘は楽しかったみたいで、何かあるとキャンプ行きたいと言ってるから、すごく楽しかったみたい
私は、道具を買ってしまったからには元をとらなきゃいけないから、キャンプを続ける(笑)
とりあえず、今回はデビューで、練習でもあるから今年からジャンジャンキャンプ行きたいなと
長野県までどのくらいかかるかわからず、渋滞も嫌だったので、朝5時半に名古屋を出発したら、あっさりと2時間以内についた…ような…記憶があいまいに(笑)
キャンプ場はうちらが一番のり
そりゃそうだ11時くらいに着いたもん
受付して、荷物を運び、お昼を食べたら、散策に出かけた
山間にある自然味あふれたとこで、小さな川が流れていて、夏には水遊びにいいなと
ネットにあった、ドラム缶風呂や露天風呂が気になっていたから見に行った
入るつもりはなかったけど、自分で火を焚いて水を温めるとか面白そうだった
道中きのこを見つけたりして、子供達も大騒ぎ
私も初めて大きなきのこ見た!!赤ちゃんだったら、傘にできるんじゃないかってくらいの大きさ
のちに出てくる、釣堀の人に聞いたら、おいしくはないけど、食べられるきのこだったそう
私はバカデカイのは毒キノコだと思っていた(笑)
場内散策しながら、ニジマス釣堀へ行ってみた。
場内はもう貸切ww釣堀も人がいなくww
竿と餌は無料でもらえ、釣り開始
ネットで、餌にまったく食いつかないとあったから、覚悟していたら、
人がいないせいか、入れ食い

いやー釣りすぎても困るんですけど。
1匹300円、そこで焼いてもらうと400円
最初はなかなか釣れないから、一人1匹分釣ったら食べて帰ろうと思っていたら、
入れ食いに気をよくした息子が釣りまくりww
5分くらいで8匹くらい釣れた
もう、釣りすぎても困るので、早々と切り上げ持ち帰りにww
娘も連れて楽しめたみたい
内臓を取ってもらい、旦那さんは地酒、私たちはジュースを飲んで、バンガローへ
リンゴジュースがめちゃくちゃおいしかった
山道を歩き戻ったら、ほかの人がチェックインしていた
その日は3つのバンガローが全部埋まるだけで、あとはいない
電話した時に4人用バンガローは予約埋まってしまって、うちは4人で8人用バンガロー(笑)
手作りの二段ベッドもあって、かなりびっくり
場内にも、手作りの橋があったし

すごいね
ニジマスを持って帰ってきたので、三枚におろし、ムニエルにすることにした
初キャンプだから、お手軽料理で夜は鍋にするつもりだったから、カセットコンロと、取っ手のとれる鍋フライパンしか持ってきてない
そして、ムニエルなんて想定外だから、車で20分くらいのアピタへ小麦粉を買いにいった
戻ってきて、料理開始
食べ終わって片付け終了は午後8時過ぎくらい
細い道を上って行ったところに温泉とキャンプ場があるとネットで見たから、出発
車1台が通れる暗い細い道をひたすら進む
街頭もほとんどなくて、くねくね山道
両側は、すすきや、背の高い草?と木々が覆っている
人の気配は全くなしで、めっちゃ怖かった
そして、10分くらい行ったら、ロープがしてあって入れない

車の方向変換もなかなかしにくい道の細さで、なんとか切り返して道を戻ることに
途中タヌキが出てきて、少し和んだけど、人けのない細い道はかなり怖い
ようやくホームキャンプ場へ戻った
そして、シャワーを浴びようとしたら水しか出なかった
がっかりしつつ就寝することに
慣れないのもあって、娘が夜泣き、私にしがみつく感じで、身動きできない
そして、分厚いエアーベッドなので、動くとキュッとなる

旦那さんと子供達はぐっすりだけど、私はあまり寝れなかった。
私のパジャマは薄かったから、朝方寒かったし
キャンプとはこんな感じかなと、とりあえず、最初だから、失敗は付きものと(笑)
朝は何時に起きていいかわからず、周りの人の足音が聞こえたから起床
チェックアウトは15時までいいと言われていたから、のんびりできるけどww
朝の優雅なコーヒータイムってのがやってみたかった

なかなか子供がいて、がやがやしてできなかったけど、朝ご飯を外で食べるっていいね
すごく気持ちよかった
寝不足でボーっとはしているけど、タープを撤収
荷物を積み込んでチェックアウト
なんでか知らないけど荷物いっぱい
娘は草の中を歩いて、泥んこで着替えもいっぱいなんだろうな
ここで、草の中を歩いて、ズボンにくっつき虫がいっぱいついていた
チクチクするから取ってと言いに来るんだけど、何回とっても、そこらへんをお兄ちゃんと探検に出かけるとくっつけてくる

親はげんなりするけど、娘は楽しかったみたいで、何かあるとキャンプ行きたいと言ってるから、すごく楽しかったみたい
私は、道具を買ってしまったからには元をとらなきゃいけないから、キャンプを続ける(笑)
とりあえず、今回はデビューで、練習でもあるから今年からジャンジャンキャンプ行きたいなと
Posted by ユウタロス at 18:49│Comments(12)
│桑原オートキャンプ場
この記事へのコメント
こんばんは~ ^^
新着からきました~。
最初はみんなそんなもんですよ。失敗の繰り返し!
その内慣れて余裕が出てきて、それと同時に物欲が~  ̄▽ ̄汗
子供さんが喜んでくれたのは良い事ですよね。最初が肝心です。
次のキャンレポ楽しみにしておりますよ~
家の嫁さん全然キャンプに興味ないんですけど。う~~~ん(悩)
新着からきました~。
最初はみんなそんなもんですよ。失敗の繰り返し!
その内慣れて余裕が出てきて、それと同時に物欲が~  ̄▽ ̄汗
子供さんが喜んでくれたのは良い事ですよね。最初が肝心です。
次のキャンレポ楽しみにしておりますよ~
家の嫁さん全然キャンプに興味ないんですけど。う~~~ん(悩)
Posted by MiyuMao at 2011年04月20日 20:51
こんにちは!はじめまして!!
新着ブログからおじゃまいたしました!
忘れ物。。。。。
現地購入で思わぬ出費。。。。
ありますよねぇ(笑)
私も何度か。。。。(TT)
いつもチェックリスト作ろうと思いつつ、手付かずで(笑)
子供さん楽しかったみたいでよかったですね!
それが一番ですよね~♪
ちなみに、うちの子供たちも電王いまだに大好きですよ♪
でも、下の子(年長)がモモタロスの乱暴な言葉遣い真似して。。。。(^^;)
ちょっと悩みますがっ!(笑)
またおじゃまさせていただきますね!
新着ブログからおじゃまいたしました!
忘れ物。。。。。
現地購入で思わぬ出費。。。。
ありますよねぇ(笑)
私も何度か。。。。(TT)
いつもチェックリスト作ろうと思いつつ、手付かずで(笑)
子供さん楽しかったみたいでよかったですね!
それが一番ですよね~♪
ちなみに、うちの子供たちも電王いまだに大好きですよ♪
でも、下の子(年長)がモモタロスの乱暴な言葉遣い真似して。。。。(^^;)
ちょっと悩みますがっ!(笑)
またおじゃまさせていただきますね!
Posted by ちぃまめ at 2011年04月21日 11:44
MiyuMaoさん コメントありがとうございます♪
物欲はヤバいですww
そして、旦那さんよりも、私がキャンプにはまっていて、世間の逆っぽいです(笑)
キャンプは私のやる気120%で行っています
今月頭に潮干狩りキャンプしてきたので、またアップしたいと思います
物欲はヤバいですww
そして、旦那さんよりも、私がキャンプにはまっていて、世間の逆っぽいです(笑)
キャンプは私のやる気120%で行っています
今月頭に潮干狩りキャンプしてきたので、またアップしたいと思います
Posted by ユウタロス
at 2011年04月22日 15:11

ちぃまめさん コメントありがとうございます♪
チェックリストを作ったところで、車に詰め込み忘れたので(--;)
初めてのキャンプを前日に予約とって、行ったので、荷物の用意がとにかくわからないまま
こんなに荷物積んだの初めて!!って量で着くまで気づきませんでした(笑)
電王は、母子でハマってます☆まだまだクライマックスですよ(笑)
娘(年少)が俺、参上してます
プリキュアよりもライダー好きで笑えます
チェックリストを作ったところで、車に詰め込み忘れたので(--;)
初めてのキャンプを前日に予約とって、行ったので、荷物の用意がとにかくわからないまま
こんなに荷物積んだの初めて!!って量で着くまで気づきませんでした(笑)
電王は、母子でハマってます☆まだまだクライマックスですよ(笑)
娘(年少)が俺、参上してます
プリキュアよりもライダー好きで笑えます
Posted by ユウタロス
at 2011年04月22日 15:16

こんばんは。
先ほどは我がブログにお越し下さり、ありがとうございました。
もしかして、お住まいが案外とご近所だったりしますか?因みにすぐ近くに天然温泉とゴルフ場と開通したての地下鉄終着駅があります。
桑原キャンプ場、一昨年の秋に行きましたよ(確かブログに上げてるはずです)。バンガローの我が家と、テント泊の2組しかいなくて、夜はシカの鳴き声でいささか怖いものがありました。
管理人さんも面白い人だし、石窯やツリーハウスやドラム缶風呂があったり、楽しめるキャンプ場でした。
今は次女がまだ1歳前なのでキャンプお休み中ですが、「暑い・寒い・痛い・痒い」が言えるようになったらファミキャン再開するよていです。
先ほどは我がブログにお越し下さり、ありがとうございました。
もしかして、お住まいが案外とご近所だったりしますか?因みにすぐ近くに天然温泉とゴルフ場と開通したての地下鉄終着駅があります。
桑原キャンプ場、一昨年の秋に行きましたよ(確かブログに上げてるはずです)。バンガローの我が家と、テント泊の2組しかいなくて、夜はシカの鳴き声でいささか怖いものがありました。
管理人さんも面白い人だし、石窯やツリーハウスやドラム缶風呂があったり、楽しめるキャンプ場でした。
今は次女がまだ1歳前なのでキャンプお休み中ですが、「暑い・寒い・痛い・痒い」が言えるようになったらファミキャン再開するよていです。
Posted by アクアシルバー at 2011年05月10日 20:14
>アクアシルバーさん
コメントありがとうございます
ご近所ですね
うちは小さな坂の学区でバ■ーの近くです(笑)
20年程前なら同じ中学校の学区でしたね
それから桑原キャンプ場を調べる時に、口コミが見たくて、とにかくいろんな人のブログを拝見した時に、アクアシルバーさんのブログも参考にさせてもらいました
鹿の鳴き声は気づかなかったですが、自然を感じれていいとこでしたね
あと、上のお子さん、うちの上の子と同じ学年かもしれません
うちは、04年生まれですが、3月30日と早生まれなので

コメントありがとうございます

ご近所ですね

20年程前なら同じ中学校の学区でしたね
それから桑原キャンプ場を調べる時に、口コミが見たくて、とにかくいろんな人のブログを拝見した時に、アクアシルバーさんのブログも参考にさせてもらいました

鹿の鳴き声は気づかなかったですが、自然を感じれていいとこでしたね
あと、上のお子さん、うちの上の子と同じ学年かもしれません
うちは、04年生まれですが、3月30日と早生まれなので

Posted by ユウタロス at 2011年05月10日 21:51
こんにちは。
連投お許しを。
お住まい、近いですね。我が家は「5千万円中学校」の学区でしたが、今は「フランテ中学校」の学区になりました。
長女は今日8歳の誕生日です。同級生ですね。通園バスのない「コメダ前幼稚園」卒で「ベアーフロント小学校」に通ってます。
たぶんそのうち、どこかでバッタリお会いしそうですね。我が家のデリカは目立ちますから、見かけたら声かけてくださいね!
因みにワタシは「塩釜神社前中学校」出身です。
連投お許しを。
お住まい、近いですね。我が家は「5千万円中学校」の学区でしたが、今は「フランテ中学校」の学区になりました。
長女は今日8歳の誕生日です。同級生ですね。通園バスのない「コメダ前幼稚園」卒で「ベアーフロント小学校」に通ってます。
たぶんそのうち、どこかでバッタリお会いしそうですね。我が家のデリカは目立ちますから、見かけたら声かけてくださいね!
因みにワタシは「塩釜神社前中学校」出身です。
Posted by アクアシルバー at 2011年05月11日 15:12
>アクアシルバーさん
こんにちは
連投はぜんぜん構いませんよ
学校は新しいとこですね
うちのとこもですが、新しいとキレイだし、設備も良さそうで子供が羨ましいですよね(笑)
それから、出身中学ですが、私もアクアシルバーさんと同じ区の、ガラが悪いと評判だった、のど飴中学です(笑)
いろいろと近いですね
車を見かけたらもしかして
とひっそりチェックしてみますね
うちは左前に下手くそ棒と後部にミラーのついたシルバーのエスティマですww
中古で購入の為、棒つきで

こんにちは

連投はぜんぜん構いませんよ

学校は新しいとこですね

うちのとこもですが、新しいとキレイだし、設備も良さそうで子供が羨ましいですよね(笑)
それから、出身中学ですが、私もアクアシルバーさんと同じ区の、ガラが悪いと評判だった、のど飴中学です(笑)
いろいろと近いですね

車を見かけたらもしかして


うちは左前に下手くそ棒と後部にミラーのついたシルバーのエスティマですww
中古で購入の為、棒つきで

Posted by ユウタロス at 2011年05月11日 15:48
重ね重ね連々投ですみませぬ…。
「のど飴中」でしたか!ワタシ、「塩釜神社前中」学区の南西端でしたので、サガミのすぐそばに住んでいました。
よく、川向こうにも自転車で行きましたよ。昔あった喫茶jinguとかモンバンとか行きましたもん。
「のど飴中」は川の緑地帯に花畑とか作ってましたね。
いやいや、ご近所ネタで勝手に盛り上がってしまいました。
「のど飴中」でしたか!ワタシ、「塩釜神社前中」学区の南西端でしたので、サガミのすぐそばに住んでいました。
よく、川向こうにも自転車で行きましたよ。昔あった喫茶jinguとかモンバンとか行きましたもん。
「のど飴中」は川の緑地帯に花畑とか作ってましたね。
いやいや、ご近所ネタで勝手に盛り上がってしまいました。
Posted by アクアシルバー at 2011年05月11日 16:34
サガミ!!!
うちよりも、のど飴中に近いですよ(笑)
学校が学区の端すぎるから変なんですけどね(-"-)
うちはそのサガミの隣のマンション辺りのファンシーショップに行ってましたよ
ww
ローカルネタがわかるのは盛り上がりますね☆
うちよりも、のど飴中に近いですよ(笑)
学校が学区の端すぎるから変なんですけどね(-"-)
うちはそのサガミの隣のマンション辺りのファンシーショップに行ってましたよ
ww
ローカルネタがわかるのは盛り上がりますね☆
Posted by ユウタロス
at 2011年05月11日 18:05

こんにちは。
続・続・続・投稿で本当に申し訳ないです…。
サガミのそばのファンシーショップ、それは中根の歩道橋のとこにあった、ビルの1階の本屋や果物屋や電気屋の並びの「赤い風船」じゃないですか?
そこなら小学校の同級生のお母さんのお店でしたよ。
近くの高校の名をとったラーメン屋もありましたね。
色々なことが鮮明に蘇ってきましたよ。
続・続・続・投稿で本当に申し訳ないです…。
サガミのそばのファンシーショップ、それは中根の歩道橋のとこにあった、ビルの1階の本屋や果物屋や電気屋の並びの「赤い風船」じゃないですか?
そこなら小学校の同級生のお母さんのお店でしたよ。
近くの高校の名をとったラーメン屋もありましたね。
色々なことが鮮明に蘇ってきましたよ。
Posted by アクアシルバー at 2011年05月12日 16:39
>アクアシルバーさん
こんにちは
連投など全く気にしないので構いませんよ
赤い風船
お店の名前は忘れていたんですが、そうです!!そこです!!
地元の方がやっていたんですね
自営のお店のイメージが夫婦でやってるってのだったので、
自分のお店を持つお母さんってすごいですね
のど飴学区は、閉鎖的な感じがします(笑)今でもww
こんにちは

連投など全く気にしないので構いませんよ

赤い風船

お店の名前は忘れていたんですが、そうです!!そこです!!
地元の方がやっていたんですね

自営のお店のイメージが夫婦でやってるってのだったので、
自分のお店を持つお母さんってすごいですね
のど飴学区は、閉鎖的な感じがします(笑)今でもww
Posted by ユウタロス at 2011年05月12日 18:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。